5月の中国の屋台メシについてのツイート。人気だったので、皆さんの貴重なご意見や体験を共有してみました。
中国の屋台の危険性について、意外と知らない方がいるので、載せときます。私は来たばかりの頃に中国人たちから絶対食べちゃダメ、と言われ、全然食べてないです。油は、こういうレストランからの廃油を再生して使う。ちゃんとルートがある。夜二人組でトラック乗って引取。写真は私が撮影。#中国 pic.twitter.com/mgZHxZmKAJ
— 谷崎光@作家・北京在住18年目 www.insideasia.click (@tanizakihikari) 2019年5月13日
あと小店の偽酒、偽タバコ。偽日用品。中国政府が不法屋台を取り締まったのは反腐敗、税収、防犯いろいろあると思うけど(農民がそんな悪いとも私は思えないし。ただ食べないほうがいい)、これからやっと健康保険とか整備で病気になられても困るのもあるかと。食品は色々ありますが昔より多少ましに😂 pic.twitter.com/mOkyDHLLPD
— 谷崎光@作家・北京在住18年目 www.insideasia.click (@tanizakihikari) 2019年5月13日
ウラ、知ってます……。
パグパグはフィリピンの残飯再生飯。今検索して初めて知った😭 https://t.co/qhjzWY4czm
— 谷崎光@作家・北京在住18年目 www.insideasia.click (@tanizakihikari) 2019年5月13日
営業許可証が掲示されてないような店(屋台)は危ないと私もいろんな人に言われた。知り合いの中国人も知り合いとかでないと行かない。なんかあってもすぐ売主に物言える場所(店舗型の店とか)でないとだめと。今になってその意味が私もよくわかる。店舗型でも庶民的なとこは多いし雰囲気は存分にある https://t.co/IBoDdvfMk7
— はちわれオッジ (@a_ojico) May 13, 2019
油の話しじゃないですが、屋台近くの飲食店やコンビニ(弁当類)は、夏には売上が上がり、冬は売上が減るそうです。屋台での食中毒の危険性が高くなるの、消費者も知ってるんでしょうね。基本(ゲテモノ含む)何でも食べるようにしてますが、屋台は数えるぐらいしかないです。
你 转推了
オレも私も、や、やられた…。
屋台の肉夹馍を食べたら数時間後腹痛。 ウイルス性胃腸炎だと診断されましたが違うかな。
た、食べてました……。
中国人の父やクラスメイトにめっちゃ注意されながらも屋台のマーラータンやら串焼き食べまくってた私...
の大学の門前に小さな屋台がずらりとあって朝〜夕飯までそこで買う学生多数。 もちろん私も買ってた口。 味が濃い、素材がも良くない、ずっと食べてると化学調味料が舌に残るから自炊に移行してったけど、中国人学生はキッチンないしこーゆー屋台か学食に頼らざるを得ないよね
留学次第はお金なかったからよく食べたなあ。最近は全く食べないけど、去年重慶の田舎で屋台食べたら、お腹下した
夕飯に外卖で25元払い红烧茄子饭と蛋炒饭を食う生活を続けてたけど、量に対して圧倒的に安いからそこの木桶饭店はほぼ黒のグレーやろうなぁ。やっぱりAEONで食材買って自炊するかな…AEONもどうか分からんけど。
バックパッカーで中国各地を2か月ほど周ってたんですが、ほぼ安食堂と屋台しか食べてなかったから、こういうのとかドブから作った地溝油、絶対口にしてると思うんですよね。 青菜の炒め物食べたのに、なんでいつも茶色くてどす黒い油が皿に溜まってたのか?当時はわかりませんでした。
警戒してます……。
你 转推了
もう食べない、もともと食べない派……
你 转推了
私自身日本人の中でも清潔度は気にする方なので中国でも日本でも屋台は当然行かないしレストランでも衛生面が気になるとこは無理。でも中国の大排档(大衆食堂)は大好物。ローカルでも良い店を見分けるコツは【地元で長年営業していて地元民に人気の店】であるということ。日本でも同じだよね。
中国人も注意してくれてます!
水も高いし😂 https://t.co/7WpDyduQVN
— 谷崎光@作家・北京在住18年目 www.insideasia.click (@tanizakihikari) 2019年5月13日
物価高で、まともな油や食材を買って作っていたら、生活できないんだと思います。値上げするとお客さん離れるし。 https://t.co/XZj0Qln7n4
— 谷崎光@作家・北京在住18年目 www.insideasia.click (@tanizakihikari) 2019年5月13日
なかにはこういう人も!
谷崎光 ダイエーと中国の合弁商社勤務を経て作家・ジャーナリスト。 2001年から北京在住18年目。著書は松竹で映画化の『中国てなもんや商社』(文藝春秋)『男脳中国 女脳日本』(集英社インターナショナル)『日本人の値段 中国に売られたエリート技術者たち』(小学館)など20冊。北京大留学。Amazonは https://amzn.to/2YnyA9U noteはhttp://urx.blue/QnQH