2019-01-01から1年間の記事一覧
(写真は北京の旧景観地域で伝統のお菓子を売る人。簡単な中国語も通じないのは、四声があいまいなせい?) 皆さんのなかには、中国語が堪能な方もいらっしゃると思うが、この方法は中国に20年近く住む私が、目からうろこが落ちたのでお伝えしたい。中国の…
私は紅白歌合戦が好きだった。 あまりテレビを見る方ではなかったけれど、歌謡番組が大好き(”歌謡曲”が好きなのである)。 家はお正月はお客さんがたくさん来た。母は準備に大わらわ。手先の器用な私は小学生からおせちの飾り切り担当とか、(家にいるとじ…
「私に紅包(投げ銭)ちょうだい! ちょうだい! え、ない の?」中国、日曜日の深夜。 スマホで抖音(中国版TikTok)や快手(地方を中心とした有力ショート動画サイト)のライブ動画の画面を開く。 女 性たちがずらりと登場する。皆美女なのだが、やたらお…
(写真はその当時の姉妹。左から上の姉、私、下の姉である。久しぶりに見ると昔とまったく違う感想を持つ。海外のリゾート地にて) さて今回はプライベートな話から、日本人を考えてみたいと思う。 いや、ずっと謎だったことが最近、解けた気がして。発端は…
雪をかぶる北京のシェアサイクル 結局、中国シェアサイクルとはなんだったのか。あれだけ輝かしく語られたのに、最後はデポジットの取り付け騒ぎになった。今、現在もofoで1500万人が返却されていない。 ofoは最近、「(わが社の関連の)商品を購入すれば返…
デモで揺れる香港。 メディアはいろいろ報道するけれど、香港の”なかのひと”はどんな気持ちで何を考えているのだろうか。 香港に長いManCheeFMW(@Manchee902)さんにご寄稿いただいた。 それだけならまだしも、目撃/遭遇した市民が999(日本で言う110番通報…
今回は中国の知財管理専門家、清華大学法学博士の小林正弘さんにご寄稿いただきました。小林正弘さんは2008年から北京在住。現在、中国の知財管理業務の最前線で、日本企業のブランド保護などのお仕事をされています。翻訳書に《法律家莎士比亚》(法律…
5月の中国の屋台メシについてのツイート。人気だったので、皆さんの貴重なご意見や体験を共有してみました。 ウラ、知ってます……。 オレも私も、や、やられた…。 もう食べない、もともと食べない派…… 中国人も注意してくれてます! 出汁に腐敗防止にピルを…
「あの、香……」 「シーッ。捕まるよ!」 ウイチャットの無料ビデオ通話。 私が香港(シィアンガァン)のシィアンまで言い終わらないうちに、相手はスマホごしに指を口にあて、言っちゃいけないのポーズを取った。 こんにちは。 香港人が送られることを恐れて…
www.insideasia.click 他の写真を見ても、家族は素朴な雰囲気であり、別に暮らしに過分な費用がかかるようには見えない。 リストラされても、給与は下がるかもしれないが、仕事は見つかるだろう。ローンは家を売れば、値上がり分の余剰も出る。 一説にはマン…
中国ITエンジニア社員、定年35歳説 2019年の春、アリババのジャック・マー会長が996労働について、容認、支持する発言をして中国で話題になった。 996というのは、朝9時から夜9時まで、週に6日働くということである。 この10年間以上、中国…
ファーウェイが引き続き話題である。 米中経済戦争もさることながら、一般人の関心の一つは、で、今からファーウェイ買って大丈夫? だろう。 ①ファーウェイ携帯のOSはどうなる? 私は日本国内はすでにわからない。 しかし、中国では没問題!(問題ない)と…
タオバオでさっそく売られるKAWSのコピーTシャツ。争奪戦はコピー生産のためか? www.insideasia.click ジャック・マーは資産を早くにシンガポールに設立した慈善組織に移していると言われているが、あのぐらいになるとこれからもう1兆円儲けるとかに、あま…
アメリカVS中国の貿易戦争が話題になっている。ファーウエイの製品の安全保障問題も注目され、さまざまな制裁合戦に発展した。 しかし中国在住18年の私にとって、正直なところ何を今さら……、である。 もちろん中国ではすぐれたIT企業もサービスも次々出て…
2019年6月3日。 家から地下鉄にのり、天安門広場へ行ってきた。6月4日だと入場できない可能性があるし、事件が起こったのは3日深夜から4日未明だからである。 パスポートチェックと顔認証をうけて荷物検査の場所に入る。 カバンに入れていたスケジュ…
(上)から続く。 高級化する中国の携帯 10万円クラスも普通になってきた なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読み取れず、大きな市場を逃がしたのだろうか。 答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくした…
// ]]> 2019年3月末。ソニーがついに中国のスマホ工場の生産を終了した。 スマホ事業で赤字が続き、将来は閉鎖の予定である。 ソニーは中国でボロ負けした日本の携帯の中で、唯一頑張っていたメーカーである。 ファーウェイ、OPPO、ASUS(台湾)……。 安全性…
、 ある中国企業では、3月8日の世界女性デーにイケメンを手配し出勤する女性に花を配った。撮影 HN ■若い女性に仕事が ■原因の自殺が増えている 日本に一時帰国して参加した同窓会で、友達のお嬢さんの話になった。確か学生時代に留学し、それから東京で広…
今、北京でよく見かけるのが、ビルの空きスペースとQR決済を組み合わせたビジネスである。 一年ぐらい前から頻繁に見たのは、ジムだった。 巨大ショッピングモールのたとえば地下階のちょっとした空きスペースなどをパーテーションで囲う。トレーニング機械…
日本は国全体が、老人ホームみたいになったんだなと改めて思った。 4月のはじめに日本に一時帰国した。 今回は大阪の実家に泊まって、足を痛めていた母の世話をあれこれした。 スーパーに行ったら、食品の多くが北京の半額ぐらいで驚いた。家は大阪の中心部…
「オレ、スマホ新しくするから」 「またぁ? 外れるよ」 中国・北京。巨大ショッピングモールの中で、若者数人のグループが盛り上がっている。 一人が近づいて、スマホで支払いをした。 ガタンと音がして、プレゼント仕様で包まれた箱が出てくる。 皆で大騒…
中国に来て18年間、社内の中国人が味方になってくれずに、日本企業が損をする例をたくさん見てきた。 たとえば中国で売っていた日本メーカーの携帯である。 2000年代はなんと中国語が打てず、表示が英語だけのものまであった。 当時、英語がわかる中国…
// // 新天皇皇后のご成婚は1993年である。あの頃の日本はまだまだ古かった。 // さっそうとスーツを着て出勤する、自称”キャリアウーマン”は、会社のロッカールームで女子だけにある制服に着替える(えっ、今もある? びっくり)。 会社に勤めても、ある程…
2019年6月3日。 家から地下鉄にのり、天安門広場へ行ってきた。6月4日だと入場できない可能性があるし、事件が起こったのは3日深夜から4日未明だからである。 パスポートチェックと顔認証をうけて荷物検査の場所に入る。 カバンに入れていたスケジュ…
4月15日から16日にかけて、パリでノートルダム大聖堂の火災が起こった。フランス政府は事故性を否定し、さらにおそらくは電気系統による失火であろうと発表。ただし、正確な原因は現在も調査中としている。 ノートルダム大聖堂。筆者撮影 さらに”教会”…
中国の大学の卒業式は6月、7月。写真は北京大学。筆者撮影。 北京では、ときどき日本人留学生、日中ハーフ留学生と社会人の交流会が開かれています。 なかなかおもしろくて、何度か参加しています。 そのときに大学生たちが留学の感想を教えてくれました。…
日本で昔、東北と九州の武士がケンカして、おたがい言っていることがまったく通じなかったという話がある。実は中国もともとはそんな感じである。 一般に他の地の言葉は中国人でも聞くだけではわからないことが多い。字に書くと現代ではほぼ同じだが、発音は…
お問い合わせ先 当サイト運営者:谷崎光 メールアドレス:guqiguang★yahoo.co.jp(★を@に置き換えて下さい) プライバシーポリシー 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザ…